外資系の参入等により選択肢の広がった自動車保険です。
自動車保険を選ぶ際に知っておきたい情報をご紹介しています。
●ASV割引とは何ですか? |
ASV割引とは、契約自動車が衝突被害軽減ブレーキ(AEB)を装着している先進安全自動車(ASV)の場合に適用される保険料の割引のことです。 割引が適用されるには一定の条件があります。 |
●事故を起こしてしまったら? |
交通事故を起こしてしまった際の手順をおさえておきましょう。 (1) 怪我人がいるかどうかを確認しましょう。 怪我人がいる場合は、安全な場所に移動させ、救急車を呼びましょう。 (2) 警察へ連絡しましょう。 事故の日時、場所、状況を伝えましょう。 (3) 保険会社または保険代理店に連絡をしましょう。 事故の日時、場所、状況を伝えましょう。 (4) 相手方や事故状況に関する情報を収集しましょう。 相手方の情報とは、名前、住所、電話番号、勤務先、車名、ナンバー、加入保険会社名等です。 目撃者がいる場合は、その人の名前、連絡先を聞いておきましょう。 後で、相手方と事故状況の食い違いで、もめるのを避けられます。 その場での示談は、しないようにしましょう。 |
●「過失」とは何ですか? |
「過失割合」という言葉がよく出てきますが、過失とは何なのでしょうか? 「過失」とは運転者の不注意のことです。 過去の色々なパターンの事故例により、基本の割合があります。 それをもとに、保険会社が事故の状況を加味し「過失割合」を決めます。 お互いに過失がある場合がほとんどですので、その場での示談はしないようにしましょう。 |
●直接示談をしたいと言われたらどうすればいいですか? |
当事者同士で直接示談をしてしまうと、保険での支払い対象外となるものまで要求される場合があります。 早めに保険会社・保険代理店に相談し、解決策を見つけるのが良いでしょう。 |
●飲酒運転をして事故を起こしてしまったら、自動車保険は使えますか? |
保険は被害者保護を第一に考えているので、対人、対物賠償保険については補償されます。 搭乗者傷害保険、傷害給付金、車両保険など、運転者側の損害については補償されません。 |
●「車両保険の免責金額」とは? |
「車両保険の免責金額」とは、車両事故を起こした時に、契約者が自己負担する金額です。 免責金額を高く設定しておくと保険料は安くなりますが、事故を起こした時にお金を払う必要が出ることがあります。 例えば、免責金額が、「1回目 0万円、2回目以降 10万円」という契約で、保険期間中に2回の事故があり、保険で自分の車を修理する場合に、修理費が30万円でしたら20万円は保険会社から出ますが、10万円は契約者が払わないといけません。 (相手に過失がある場合は、割合により変わる場合があります) |
●フリート・ノンフリートとは何ですか? |
同一契約者の所有・使用する自動車の台数が10台以上の場合は、フリート契約者となり、フリート料率を適用します。 法人・個人は問いません。 9台以下の自動車を所有している方はノンフリート契約者です。 |
●ノンフリート等級とは何ですか? |
無事故割引のことで、事故が無いと翌年の保険料が安くなり、事故が有ると高くなります。 6等級から始まり、事故が無ければ7,8と上がっていきます。 上限は20等級です。(一部を除く) 保険会社を変えても引き継ぐ事ができます。 |
●国内中断制度とは何ですか? |
車を廃車、譲渡などにより手放し、また自動車保険を付ける際に、以前の等級(無事故割引)を引き継ぐ事ができる制度です。 一定の要件を満たす必要があります。 (最長10年間有効です) |
●型式別料率クラス制度とは何ですか? |
車の排気量によってではなく、車の型式によって保険料を決める方法で、最近では多くの保険会社が採用しています。 自家用小型乗用車、自家用普通乗用車、自家用軽四輪乗用車の保険料について、自動車の型式ごとの保険実績(損害率)に基づき決定された料率クラスを適用することにより、適正で公平な保険料負担になります。 料率クラスは、自家用小型乗用車、自家用普通乗用車は1~17クラスの17段階(数値が大きいほど保険料が高くなります)、自家用軽四輪乗用車は1~3クラスの3段階で、補償項目(車両・対人・対物・傷害)ごとに決定されます。 この料率クラスは毎年1回、保険実績(損害率)を反映し、見直しが行なわれます。 料率クラスが変更された型式の車の継続契約では、契約者の事故の有無にかかわらず、保険料が変更になる場合があります。 |
●2台目の車を買いましたが、保険料は安くなりますか? |
一定の条件を満たす場合「セカンドカー割引」が適用でき、通常6等級からスタートするところを7等級からスタートすることができます。 |